琢磨 ふたたび
佐藤琢磨サポートプロジェクト
早く彼の姿をF1フィールドで見たい
リンクは、これです
応援する気持、それは「いつもそばにいるよ」というハート。
"SIDE BY SIDE FOR TAKU"
http://www.kansenzyuku.com/takuma/
佐藤琢磨サポートプロジェクト
早く彼の姿をF1フィールドで見たい
リンクは、これです
応援する気持、それは「いつもそばにいるよ」というハート。
"SIDE BY SIDE FOR TAKU"
http://www.kansenzyuku.com/takuma/
その1
ITのモバイル界で最近うわさになっているのが
AppleのiPhoneが日本で発売になるって噂になっています
私はさほどAppleには興味がないので、どうでもいいんですが
興味は、日本のどこのキャリアが扱うのかということ
KDDIは、CDMA 1Xを採用しているのでたぶん無し
あとは、ドコモとソフトバンク。
会社の柔軟さから言うとソフトバンク
でも、もしもドコモが獲得すれば挽回する良いチャンスになるかもしれないのでね
果たして...
その2
理想科学のプリントゴッコがこの6月で販売終了になるそうです
発売は、1977年だそうです 年賀状といえばプリントゴッコと言う時期がありましたが、いまでは、パソコンやインクジェットプリンタなどの普及で需要が著しく現象したためっということです
時代は、変わっていくのですね
その3
F1モナコGPで、フォースインディアのA.スーティルがあと少しというところで4位を失った。K.ライコネンにぶつけられて! ちまたでは、結構ライコネン、ひどいヤツ なんて言われていますが、そのままスーティルがゴールしてもイエローフラッグ時に追い抜きをしていたので、4位になることは、無かった。もっと冷静に走るべきだよね 一貴を抜くところは、テレビでも映っていたしね
今日は、少しお灸をすえてやりました
みんな、それぞれ置かれているポジションがあり、果たす役目がある訳です
でも、それはキマリとしてやらなければならないことと、各自の判断にゆだねられることがります。各自の判断は、長く仕事をしていればいるほど、何も言われなければ、言われないほど、やらなくてもいいと勘違いすることが多い 良いお手本でなければいけないのに、知らず知らずのうちにくだらないことをやっている。自分も少し反省しながらお灸をすえてやった今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしですか?
さぁ~て、本題 次のコントールタイヤは、
2駆 リア X3000
4駆 フロント テーパーピン
リア X3000
だぁ~
今回は、コンパウンドが自由になったのと4駆のフロントもコントロールタイヤになりました
詳細は、こちら(いつものように T2K's Columnから転載です)
熟読セヨ!
注:主催者側での規定では無く、選手間の「申し合わせ」というスタイルですので、強制力はありません。ですので、賛同いただけない方は、無視していただいて結構です。もちろん、使用タイヤのチェックも行いません。
※趣旨に関しましては、以下のURLをご参照下さい。
http://www.rcmx.net/modules/wordpress/index.php?p=91
※タイヤを新たに用意しないといけない方もおられると思いますが、タイヤ自由の場合に比べ、遥かに負担が少なくなっていると思いますので、可能な限り、ご協力いただければ幸いです。
※6月8日/7月13日加西レース用コントロールタイヤ
2WDフロント:自由(JMRCA規定範囲内)
2WDリア: LOSI LOSA7360 2.2″ REAR X-3000 TIRES
4WDフロント:LOSI LOSA7285 FR 4WD Taper Pin
4WDリア:LOSI LOSA7360 2.2″ REAR X-3000 TIRES
※コンパウンドは自由といたします。
※インナー、カット等は自由ですが、趣旨から大きな逸脱が無いようご協力いただければ幸いです。
・賛同いただいた選手の皆さんで、BLOGをお持ちの方は、この記事を転載いただき、告知にご協力いただければ幸いです。また、ネット環境が無い参加選手の方もおられると思いますので、連絡していただければ助かります。よろしくお願いいたします。
<概要>
25日の全日本2次予選は、無事に開催されました
今回も迷わずに早起き7時に現地着
前回の加西の公式戦に引き続き、前日の雨でコースは水たまり状態
ただし、水のたまっている状態は、前回排水経路を確保した為に改善されています
でも、しみこんでいる水の量はかなりのものでしたが.....
ほいでもって、バギー部長も到着後、いる方々で排水作業開始
作業者が増えながら、指示の元レイアウト変更作業も並行して実施
(全日本予選なので)
10時前には、すべての作業完了
そして、予選開始です ハァハァ.....
今回は、2駆4駆とも12名のエントリー
予選3ラウンドが無事行われ
2駆9位 4駆8位 で 無事予選通過.....(^_^;
2駆は、こんなもんですが、4駆はもっと上位でもよかったと思う
良く走っていたので、車がかわいそうだね
精進あるのみ
まだまだ、頑張りますよ〜
で、画像は予選1ラウンド目終了後のRB5の姿です
1ヒート目は、無事終了したのですが、我々が走行する直前雨が落ちてきて
最悪な状況。小降りになるの待ってスタートしたんですが、結局こんなことに
今年もマッディな2次予選でした
明日は、全日本の関西2次予選です
でも、天候が予想通りの雨
明日の朝は、どうやら雨がそのまま残りそうです
車は、前回のレースのままなので、
少しだけメンテして、
タイヤ貼って、
終了するつもり
明日は、できるのかなぁ....
順延は、めんどうです
月曜日に、金堂さんから郵便物が届いていた
開けてみると、払込用紙が.....
ケロ〜( °◇ °)
修理代、払うの忘れてたであります....
本日、早速郵便局で支払を済ませてきたのであります
超久しぶりに、郵便局のATMで処理をしたんだけど、
変わりように、戸惑い!
まさか、払込用紙をスキャンするなんて....
びっくりしたよ ぶ〜師匠!!
先ほど、テレビを見ていたら、おかあさんといっしょに出ていた
おにいさんとおねえさんが出ていた
このおねえさんが、とにかくすごい
近いうちに、また見ることができるでしょう!
見ていない人のために、YouTubeをさがしたら
これがありました
これはこれで、すごいです
帰りの記憶が......
みなさん、おはようございます
昨日は、KYOSHO命 m6さんの結婚式の二次会に参加してきました
すでに、他の方が報告されてますが.....
とっても、らしい会であったと思います
これは、ふたりの人柄が全面に出たものでしたね
ラジコンが走ったり
当人が漫才っぽいのがあったり
(私も動画で記録しましたヨ)
ビンゴがあったり
私も楽しまさせていただきました
(ちょっと、飲みすぎましたけど....)
ラジコンは、私が走らせたのですが少し企画力に欠けましたね
m6さん、そのうち遊びにいきますのでよろしくネ〜
ちなみに、当日はめずらしく快晴でした
それと、おわり頃の記憶がほとんどありません
店を出てから駅まで、駅で電車に乗るとき、電車の中で話した内容....
記憶がありません
ご迷惑を掛けた方がいらっしゃったら、すいません 許してネ
誰が、アルティマをバックにいれてくれたんだろう?
ちゃんと、タイヤも外してありました...
明日は、きっと加西にいくんだろうと思っている皆さん、
残念ながら、行けないんですね
日曜日も午前中仕事なので、そのまま京都に行きます
今は、まだ千葉です
18時台の新幹線で帰ります
早く終わらせないと
今回のレース結果が出ているので、2駆の成績を評価してみた
各予選ラウンドの順位を整理してみると
予選1 11位 ベストラップ4位
予選2 6位 ベストラップ4位
予選3 9位 ベストラップ4位
ついでに決勝を(A~C総合)
タイム的には、2位 ベストラップ10位
ということに
これから、読み取れるのは、マシンそのものは、決して遅くは
無かった。腕が悪かったということです
決勝は、ショボク走りすぎでした
もう少し安定方向に振って、ミスを少なくする方が、私的には
いいのかもしれませんね
今日、昨日間違って投函したハガキが届きました
郵送料金は、バギー部長にいくのかな
コントロールタイヤ採用の中、初めて行われたシリーズ戦第1戦
このまま、つづけたいですね
さて、RB5のセットです
ふぃるさんとは、微妙に違います
一番の違いは、腕です(歳もかなり違います)
フロント
ダンパー タミヤ エアレーションダンパー
バネ タミヤ ミディアム
オイル #35
ピストン φ1.4mm
ダンパー長 83mm
ダンパーステー 中/外 ステー/アーム
アッパーアーム 内/中 ハブ/シャーシ
アッパーアームシム 0mm
スピンドル位置 下
アッカーマンスペーサー 2mm
キャスター 30度
バルクヘッドスペーサー 無し
車高 24.5mm
トー角/キャンバー 0°/-1°
タイヤ 予選1 インサイドジョブM3(4駆用) 予選2 テーパーピンピンク(2駆用)
予選3 決勝 JC ラウンダー グリーン
リア
ダンパー タミヤ エアレーションダンパー
バネ タミヤ ソフト
オイル #30
ピストン φ1.3mm
ダンパー長 102mm
ダンパーステー 外/内 ステー/アーム(UB520)
アッパーアーム 内/中 ハブ/シャーシ
アッパーアームシム 2mm/0mm ハブ/シャーシ
ハブ位置 Up (ハブ0.5°)
車高 24.5mm
キャンバー -2°
タイヤ LOSI X3000レッド (コントロールタイヤ)
モーター 11T(LUNA 銀ブラシ)
スパー/ピニオン 78/23
バッテリー位置 前
ウィング位置 中(予選1,2 アクエリアスリップ半分カット 予選3決勝 JC 6インチストレート)
全日本の2次予選の通知が届いてました
返信したのですが、何を思ったのか返信ハガキで無い方を投函してしまった.....
そんな私ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
昨日(11日)は、加西の公式第1戦でした
朝起きると、私の地域は雨が降っていなかったので、迷わず出発
前日の雨で少し開催が心配です。心の中では、半分以上走行不可かな?と思いながら!
到着すると、思ったよりも水が少なく、すでに、Web店長、ムーディさん、ぶんちゃん、ヤーYOUさんが、排水作業中。私も手伝い、なんとか水溜りは排除。あとは、自然乾燥。
Web店長と話していたんですが、加西のレースは、当日雨が降ってなければ、中止になったことはないんですよね~
雪は、別ですよ
なので、今回無いと思って欠席された方は、当日朝の天気をメドに来るか来ないかを決めましょう!
(ふぃるさんのブログで、開催は無い思うとコメントしたのは、私ですけどね スイマセン) 今回の参加者は、2駆22名、4駆18名 です
私のエントリーは、RB5&501Xでダブルエントリー 当然!
土がタップリ着く路面から、ほぼ通常のドライ路面まで変化するコンディション
今回も昼休みまでが、勝負です
そして結果は、
2駆 予選 9位 決勝 Bメイン1位
4駆 予選 7位 決勝 Aメイン8位
でした 2駆は、セットはほとんど変えず Fタイヤの選定に集中
予選1回目
→インジョブM3(4駆用) TF510でもアンダーだった為より曲がるものを選択しましたが、かなりフロントよりのセッティングなったため、コントロールしきれずNG 11周5分12秒78 (ベスト25秒18)
予選2回目
→予選1回目好調だったふぃるさんを真似て、テーパーピンPINK(2駆用)。少しアンダーが強かったがまずまずな感じ でも肝心なところでミス数回 11周1秒83 (ベスト25秒39) ここで、総合9位に浮上 Aメインまであと少し
予選3回目
→JCのラウンダーを選択 路面グリップが下がっているのでタイムが落ちるが、今までミスが多かったため、タイムアップは充分可能 バランスも良いの気合一発
も、ミスって終了 BQゲット!
決勝は、セット変えず スタートは少しふらついて2位以降に追いつかれるが、なんとかトップで、最初のコーナーをクリア 後続が絡んでくれたので、差が開きました 公式第1戦なので、せめてトップでゴールしたいのでセコ走り。無事そのままゴール
4駆
予選1回目
こちらもセットは、そのまま Fタイヤは、ホールショットM3 リアタイヤがかなりナーバスな挙動。一緒に走っていたぶんちゃんでさえ、要注意車にされてしまうほど 11周しか
予選2回目
リアのリバンドを増やし、フロントのダンパーを取付位置ステー側を最内に FタイヤをインサイドジョブM3に変更 走行直前にFタイヤが剥がれているのを発見。しかたなく、ホールショットM3に戻して走行 先ほどよりは、かなり走りやすくなったが、フロントはやや引っかかり気味&どうも集中できずミスを連発 12周5分10秒どまり
予選3回目
ポンダーつけ忘れ
決勝
迷ったあげく FタイヤをホーショットM3のままに やはり引っかかりは変わらず ミスの山盛り 8位で終了(Aメイン最下位)
4駆 Aメインの方々 ご迷惑おかけしました総評
2駆は、普通に戻ったという感じですが、やはり路面が乾いてくると、急激にリアグリップが下がり、難しくなります もう少し、論理的にセットをつめて見たいと思います
でも、私の中では、かなり速くなりましたよ これでもね
4駆は、モーターもブラシモーターに変えてから、メカ系にも違和感を感じず安心して走れるようになりました 今回は、タイヤ選定が見事に外しました 車そのものは問題なく あとは路面に合わせてどうセットするかだけどと思います。4駆ももう少し確認が必要ですね 2次予選は、このままいきますけどね あと私的には、 いろんな理由があって充分集中できなかったこともありました
まだまだ修行が必要ですね
セットなどは、後日
では
次のレースのコントロールタイヤは、
X3000レッドです
以下は、T2K’S Columnから転載です
※5月11日加西レース用コントロールタイヤ
2WDフロント:自由(JMRCA規定範囲内)
2WDリア: LOSI LOSA7360R 2.2″ REAR X-3000 TIRES, RED
4WDフロント:自由(JMRCA規定範囲内)
4WDリア:LOSI LOSA7360R 2.2″ REAR X-3000 TIRES, RED
理由:
・X2000は品薄で、用意出来ない方もおられる可能性があるため
・インナーがノーマルで使用可能(X2000は標準では厳しい)
・よりハード路面に対応可能
・X2000より摩耗が少ない
※インナー、カット等は自由ですが、趣旨から大きな逸脱が無いようご協力いただければ幸いです。
ちなみに、私は使い切ってしまって、手持ちがありません
買わないと.....
残念なことに、本日 SUPER AGURI FORMULA 1 が撤退することを発表しました
我々に、夢と希望を与えてくれた2年と4ヶ月活動は、これで終了です
撤退の理由は、いろいろとありますが、今となってはどうでもいいこと
今は、我々に夢と希望を与えてくれた鈴木亜久里さんに、感謝です
オールジャパンのチームは、日本人の夢でしたから
いつもギリギリまで、ハラハラドキドキの繰り返しでしたので、今回も最後の最後で、「参戦を継続します」って、報告してほしかったんですが、今回はさすがに無理でした
亜久里さん、これで終わりでないので、次に向かって頑張ってください
我々は、いつでも応援をします
今日で、GWはおしまい
明日から仕事が始まります。体がついていけるか.... 昨日も加西にいってきました
天気予報では、50%以上の降水確率でしたが、気にせず出撃
加西についてみると、さすがに4名くらいでした
雨が降るかもしれないので、コンパクトに準備
この数日で試した、セットを少し確認(リアスキッド、リアアッパーアーム取付位置など)
少し肌寒い状況でしたが、X3000レッドで充分なグリップが得られました
そうしているうちに、ウエストゲートの独特音を奏でながら、ヤツがやってきました
今日は、方々でした
もうそれは、それは、TOO HOT!
オイラは、とても恥ずかしくて、見ていられませんでした
まぁ、こんな感じっす そんなこんなで、加西来ていたみなさんと、ウダウダ・チキチキやって、GWラジ終了となりました。
さぁ、メンテ面倒なぁ
本日は、残りの用事を片付けて、ゆっくりしようと
RB5のセットは、こちら
フロント
ダンパー タミヤ エアレーションダンパー
バネ タミヤ ミディアム
オイル #35
ピストン φ1.4mm
ダンパー長 83mm
ダンパーステー 中/外 ステー/アーム
アッパーアーム 内/中 ハブ/シャーシ
アッパーアームシム 0mm
スピンドル位置 下
アッカーマンスペーサー 2mm
キャスター 30度
バルクヘッドスペーサー 無し
車高 24mm
トー角/キャンバー 0°/-1°
タイヤ JC ラウンダー グリーン
リア
ダンパー タミヤ エアレーションダンパー
バネ タミヤ ソフト
オイル #30
ピストン φ1.3mm
ダンパー長 100mm
ダンパーステー 外/内 ステー/アーム(UB520)
アッパーアーム 内/中 ハブ/シャーシ
アッパーアームシム 2mm/0mm ハブ/シャーシ
ハブ位置 Up
車高 24mm
キャンバー -2°
タイヤ LOSI X3000レッド
モーター 12T(LUNA 銀ブラシ)
スパー/ピニオン 78/23
バッテリー位置 前
ウィング位置 中(JC 6インチストレート)
今日も予定通り加西へ
5月というのに、暑かった
メインは、RB5の昨日交換したタミヤダンパーの調整
あとは、501Xの調整
でも、少しお疲れ気味で積極的には走らせず
タミヤダンパーは
フロント #35 φ1.4 バネ(タミヤミディアム)
リア #30 φ1.3 バネ(タミヤソフト)
こんな感じ
タイヤは
フロント ラウンダー
リア X3000レッド
みんなも良く走っているので、状況はあまりかわりませんが、以前に比べれば、ずいぶんとよくなりましたね
ご協力いただいた ぶんちゃん、ふぃるさん、おかわりくんありがとうございます
501X(初号機)は、RB5にダンパーをとられたので、2号機のダンパーを移植
このダンパーは、全日本で使用したマシンなので、状態◎
スムーズでいい感じです
でも、パワーがどうも無いので、モーター交換
ヨコモMAXモーターから、LUNAに
パワー復活です
でも、駆動系のメンテが必要だ
セットのまとめは後日
明日は晴れば、m6夫妻がくるのでいくつもりです
では 追記
どうでもいいことですが、マイマシン(実車)の走行キョリが140,000Kmになりました
記念にパチリ!
予定通り加西にいってきました
今回もRB5のみの走行です
今日の路面には、なかなかいい感じにならず
ついに、タミヤダンパーに交換してしまいました
予想どおり、いい感じです
詳細は、後日にアップします
明日は、501Xを走らすつもりです
夜約束があるので、早退になると思いますが,,,
では、また
今日から、GW後半が始まりました
本日は、ラジはさわらずに、いろいろと用事をすましていました
それと久しぶりに、居住区の整理整頓をやりました
スッキリです
明日は、とりあえず加西にいってみたいと思います
最近のコメント